スペシャルコンテンツ Special Contents
想いをかたちに。“いのち”と“くらし”への新たな挑戦、
「Fresh Logiプロジェクト」
プロジェクトメンバー座談会
人びとの“いのち”と“くらし”に欠かせない「食」。
その一助となるべく、旭化成は環境負荷の低減やフードロス削減の観点で
青果輸送の最適化を実現する「Fresh Logi」を生み出しました。
今回は、その参画メンバーにプロジェクトを振り返ってもらいつつ、
旭化成らしいチームワークや皆さんのプロジェクトにかける想いについて語ってもらいました。
FreshLogiプロジェクトとは?
ここ数年で変化し続けている、日本の「食」を取り巻く環境で生まれる課題を解決するために社内で立ち上げられたのが「食農プロジェクト」です。その中で、青果バリューチェーンの変化に着目し、環境負荷の低減やフードロス削減の観点で、青果輸送の最適化を実現するソリューションが創り出されました。それが「Fresh Logi」です。
従来の青果輸送は鮮度保持の為に冷蔵車での輸送が必要になり、非効率な輸送や冷蔵車・ドライバー不足に伴う輸送力不足などの課題を抱えています。また、積み下ろしの際にコールドチェーンが途切れ、野菜の鮮度を下げてしまうことも課題でした。
「Fresh Logi」の密閉ボックスはその高い断熱性・密閉性能で、ボックス内青果物への外部環境(温度・湿度・CO2など)の影響を防ぐことで、常温輸送を可能にします。更に青果物をボックスに入れたまま積み下ろしを行うことでコールドチェーンを一貫し、青果物の鮮度向上を実現します。またセンサーによる輸送環境モニタリング及びそのデータを見える化し配信することで、青果物品質の信頼性を向上させます。
クラウド型生鮮品物流ソリューション(青果輸送・保管システム) Fresh Logi™


プロジェクトメンバー

食農プロジェクト長
上山 健治
食農分野における
新規ビジネス創出の総指揮

技術開発
遠山 聖子
システム設計、
プロトタイプ制作

技術開発責任者
井手上 尚弘
社内外の技術選定と
活用の意思決定

事業企画・マーケティング
永川 紘吉
FreshLogiビジネスの
市場探索・企画営業

事業企画責任者
船越 俊洋
FreshLogiビジネスの
事業企画統括
その他のスペシャルコンテンツはこちら

未来を拓く。大志を! Vol.1
竹内薫さん×「Mr.電子コンパス」山下昌哉さん「意欲があれば生き残り、どこかで花開く」

未来を拓く。大志を! Vol.2
竹内薫さん×「触媒一筋」鈴木賢さん
「制約は修行。若いうちはがむしゃらに」

未来を拓く。大志を! Vol.3
竹内薫さん×旭化成ホームズ上級設計士 荒川圭史さん「社会に出てからも、再チューニングは必要」

未来を拓く。大志を! Vol.4
竹内薫さん×紫外線LED技術を率いる 久世直洋さん「自分の技術や強みを「よりどころ」に」

未来を拓く。大志を! Vol.5
竹内薫さん×DX推進役の原田典明さん「旭化成、ものづくりのDX推進へ。いつでもどうぞ、下地はできている」

未来を拓く。大志を! Vol.6
竹内薫さん×知的財産のDX仕掛け人 中村栄さん「旭化成、知財のDX化。自由奔放なリケジョが仕掛け人」

未来を拓く。大志を! Vol.7
竹内薫さん×企業法務のプロ 下平高志さん「やる時にはやる」欧米企業とも戦い抜く

開発者インタビュー 吉野 彰
リチウムイオン電池の開発者が語る開発の経緯と将来展望

旭化成 × 日刊工業新聞
